2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

HDDレコーダ断片化の怪

えーと,なんかやたらHDDレコーダががりがりいってると思ったら静かになった.初めはファンの音だと思っていたのだが,実はHDDが断片化しているんじゃなかろうか.安物アプライアンスなのでデフラグメンテーション機能なんてものはもちろんない.あまりに続…

タイトル再び変更

タイトルにしていた研究が(いろんな意味で)終わってしまった記念(何の記念だか).及びtai-chanにオフラインで「前のタイトルの方が良かった」とかいわれたので.深い意味?そんなものあるわけないじゃないですか.

Intel との戦いが変質した

ずっとx86機械語と戦っていたのですが,最近ではWin32APIやPEファイルと戦うようになりました.うーん,少しは動いたから今日のところはそれでよしとしておくかぁ.

完全に研究断念.

研究していたことと完全に,手法もかぶる論文がでました.こっちが通っていて私が落ちているのは物量とストーリーの差であるとしか思えません.まあ次のテーマに手がかかっているだけ幸いか・・・.

論文出した

一応ワークショップ論文ですが,投げ終わりました.差分は議論の微修正と余計なところの削除だけなんで,この間と同じことを言われて落ちるかも知れないとは思ってます.「研究者の卵*1」としては通って欲しいのですが,まあ通ったら通ったで自分の誕生日を…

今日のバグの原因

半日悩んだバグの原因が,ソースオペランドとデスティネーションオペランドが逆だった.ということでした.吊ってくる.

色々はまり中

初めに書いたコードでバグがあった部分:算術命令全て, PUSH, POP, CALL, RET, Jcc ……要するにほぼ全部.よく動いていたな初期状態w

Intel 入ってません

x86アセンブラと戦うことになりそうです.デベロッパーズマニュアルが全部で1000ページを悠々と超えてますが,まあSIMD命令いらんので,必要なのは500ページ程度だと思っています.……まあ日本語のやつが提供されてるだけマシですよね.

これはすげーバンブラ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3515017 技術力に感嘆させていただきましたが,ゲーム&MIDIプログラミングは少しやったことがあるので,ソフトウェアで作ったほうが楽じゃね?と思ったりしました.まあMIDIデバイスを入力として使うとなると,自分の過去…

論文〆切延長

他の人の論文の締め日と重なっていたので,〆切延長とは有り難いものです.苦しむ期間が延びただけともいいますが,まあ最終チェックなしで出すよりは大分ましだろと思います.