もう少し物事を常識的に考えるべきではないだろうか.人のこと言えないけど.

以下愚痴っぽいので,「続きを読む」までの距離,約40由旬(三途の川の距離)
なんか弟が物理屋の癖に,銀行子会社系SIerに就職しようとしています*1.別にSIerでも物理科出身は少なくないし,物理屋実験系なら少しはプログラム書けるのもいるので,物理屋がIT系企業に就職しようとすることは否定しません.彼が見ているのは,銀行+大手メーカーの共同出資のSIerで,取引先が銀行だけとか安定性は抜群です*2.ITを知らない人が見れば,そういう就職もまたありなのかなと思ってしまうのでしょう.しかしですな,一言言わせてもらえば,「情報工学科が何で4年かけてやっているのかわかってんのか?」と言いたくなります.
弟には,(人の人生だから口を挟む資格はないにしろ,一応専攻している兄の立場として)何度も「ITじゃない他の業界も見ろ」と忠告してます.お前はその年まで何年も毎日そんだけパソコンさわって1行もプログラム書かないんだからそれが適性無い証左だよ.でも,「会社説明会行ったらなんか良さそうだった」とか「会社の経営方針に共感した」*3とかほざく始末.我が弟ながら本当に情けない…….お前は俺がどれだけ苦労してるのかを全く見ていないのか+そんなイメージ重視の説明を信じているのかお前は*4,と小一時間問い詰めたんですが頑として譲りません.この頭の固さと人の言うことを聞かないのは父親譲りですな全く.専門家の言うことは聞いておけって.
この手のSIerにいる未経験から育った(?)自称専門家を見ると,リスト構造を理解すらしないプログラマがたくさんいるみたいですねぇ.基本的に,ポインタなにそれ,ガベコレでおk.って感じ.正直うちの弟は,自分とは違ってプログラムにはあまり興味を示さず,学部の授業でちょこっとJavaをさわった程度なので,「未経験」です.従って,初めに入った企業がそんな企業だったら,リスト構造を理解しないクソプログラマの一人に堕してしまう気しかしません.これじゃインドや中国製のプログラマに仕事もってかれて終了でしょう.まさに愚弟*5
あ,そーいえば,うちの親父も公共事業系のソリューションしてんだった.何してるか聞いたことないし,もうあと数ヶ月で定年だからどうでもいいけど.そういえば一時期シスアドの参考書が家に置いてあったなぁ……(遠い目).

*1:銀行アクチュアリー職全滅

*2:まあ銀行と共倒れになるまでだけどね.

*3:エントリーシートのコピーに書いてあった

*4:まあ,日銀を受けなかった理由が「説明が詰まらなかったから」とか言う奴だしなぁ.

*5:自分を賢兄というつもりはないけど