crochet 使ってみた

せっかく MacBook に環境を移行したので,今や twitter の偉い人になってしまっている id:showyou 先輩が作った twitter client であるところの,crochet を使ってみました.

参考にしたのはここいらへんです,ありがとうございます.
マルチプラットフォーム対応 Twitterクライアント crochet」http://coderepos.org/share/wiki/crochet
Mac で crochet というか wxPython で作られたアプリを動かすお話」http://d.hatena.ne.jp/yano3/20080811/1218446439

ファーストインプレ:プロトタイプとしてはよくできてると思います.この先如何に完成度を上げられるかが勝負になるんですよね.まあどこでもそうですが.

  • 初回起動時,ユーザ設定後に例外はいて落ちた.
  • タブを切り替えるつもりでタブをクリックしたのに画面が分割される
  • 画面分割周辺の挙動が変.3分割されるべきところが,下2つだけが表示されている状態になったりする

今後期待したい機能

  • 新着吹き出し (これは wxPythonAPI がダメなのかもしれない)
  • リストのソート順選択,および逆順可能にしてほしい.
  • リストに時刻表示がほしい.
  • 発言表示領域の大きさを可変に,および発言表示を複数行化してほしい.(横長の発言とか読みにくい)
  • 入力の UNDO.(Cmd-Z)

うーん,これは自分でハックして直せってことでしょうか,きっとそうなのですね.